相談掲示板
医院情報CLINIC
矯正メニューMENU
不正咬合の種類MALOCCULUSION
矯正費用・料金表PRICE
ORTHO MENU矯正メニュー
MALOCCLUSION不正咬合の種類
東浦和 南越谷 浦和美園 戸塚安行の歯列矯正専門医院
不正咬合の種類
東川口矯正歯科
INDEX
「開咬(かいこう)」とは、奥歯でかんだ時に上下の前歯がかみ合わず、隙間がある状態をいい、歯科では「オープンバイト」とも呼ばれます。歯並びは整っている方が多いため、かみ合わせの問題に気付きにくいケースでもあります。
奥歯しかかみ合っていないため、咀嚼効率が悪く、食べ物をよく噛めないまま、飲み込んでしまいやすくなります。そのため、消化器官に負担がかかり、消化不良を起こしてしまうことがあります。
前歯がかみ合わないことで、奥歯や顎関節に大きく負担がかかります。そのような負担が歯の寿命を縮めたり、顎関節症を引き起こす原因になります。
上下の前歯にすき間があることで舌がその間に入ってしまったり、空気が抜けてしまうことで発音に影響がでてしまいます。そのようなことから、開咬の方は舌足らずな話し方になりやすい傾向にあります。
舌小帯(舌の裏側にあるヒダ)が短いと、舌の位置が下がりやすく、正しい位置に保つことが難しくなります。舌の位置が下がり、舌で歯を押してしまうことで開咬の原因となります。
アレルギー性鼻炎やアデノイド、扁桃腺肥大などの鼻咽腔疾患があると、鼻呼吸が困難になるため、口呼吸の習慣がつきます。口呼吸の場合、舌が正しい位置に保てず、舌の位置の悪さから開咬につながりやすくなります。
外科手術を併用した矯正治療
骨格性の問題が大きく、通常の歯列矯正のみではかみ合わせが改善できない場合には、外科手術を併用した外科矯正をおこないます。
歯列矯正で開咬が改善されても、舌の機能が正しく備わっていなければ、矯正後に後戻り(矯正前の歯並びに戻る)しやすい状態になってしまいます。
歯並びが乱れていない開咬の場合、かみ合わせの異常に気付かないことがほとんどです。
しかし、開咬を放置することで、前歯で食べ物を噛みちぎることができないだけでなく、奥歯や顎関節に負担がかかり、将来的に体の不調にもつながることも。