矯正相談掲示板
よくあるご質問
費用・料金表

歯並びが悪くなる癖の
改善トレーニング

東川口矯正歯科

歯並びが悪くなる癖の改善トレーニング

歯並びと日常の癖が深く関係していることをご存知でしょうか。ここでは、歯並びを悪くする癖の種類や癖の改善トレーニングについてご説明いたします。

こんな癖、ありませんか?

こんな癖、ありませんか?

このような方は、舌の癖「舌癖(ぜつへき)」によって歯並びが影響を受けている可能性が。日常の舌の位置や、食事中の飲み込み方などが歯並びに影響を与える要素となります。

歯並びへの悪影響

悪い歯並びのことを「不正咬合」といい、不正咬合の原因は大きく2つに分けられます。

歯並びへの悪影響

歯並びが悪くなる原因

先天的な原因

先天的(生まれつき)な要素として、歯の本数や形、骨格などの遺伝的な問題、口唇口蓋裂などの疾患などが歯並びに影響を与えるケースがあります。

後天的な原因

虫歯などによって早期に乳歯を失うことで永久歯の歯並びに影響を与えたり、頬杖や指しゃぶりなどの癖や舌癖、お口の機能が正しく備わっていないことなどが不正咬合の原因になることがあります。

こんな歯並びは要注意

このような歯並びの方は、舌癖が疑われます。矯正後に歯列矯正前の歯並びに戻らないよう、舌癖の改善が必要です。

舌癖の改善トレーニング「MFT」

舌やお口のまわりの筋肉や機能を改善するトレーニングを「口腔筋機能療法(MFT)」といいます。舌癖を改善することによって、さまざまな効果が期待できます。

舌癖の改善トレーニング「MFT」

舌癖改善による4つの効果

1.後戻り防止

歯列矯正後に歯並びが矯正前の状態になってしまう「後戻り」を予防することにつながります。

2.矯正治療をスムーズに

舌癖の力は矯正治療の妨げに。舌癖を改善することで、矯正治療を円滑に進めることができます。

3.発音改善

舌癖の改善やお口のまわりの機能が整うことは、正しく発音できることにもつながります。

4.あご下のたるみがスッキリ

舌が下がっていると、あご下のたるみの原因に。舌を挙げる筋肉を鍛えることであご下が引き締まります。

MFTについて

まずは、舌を日常的に正しい位置に保つために、舌癖改善トレーニングをおこないます。トレーニングを繰り返すことで、正しく噛んで飲み込める状態を目指します。

スポットトレーニング

安静時、舌は「スポット」と呼ばれる位置にあるのが正しい状態です。舌が常にこの位置に挙がるように意識したり、舌を動かすトレーニングをおこないます。舌癖の状態などを確認したうえで、患者様に合わせたトレーニング方法をお伝えします。

スポットトレーニング

矯正後の後戻り、不正咬合の予防に

お口のまわりの筋肉や舌の機能をトレーニングすることは、矯正治療後の歯並びの安定性を高め、後戻りを予防します。また、お子様の場合には不正咬合を予防する一助となり、表情筋の発達を促進することにもつながります。「癖があるかもしれない」と心配の方は、お気軽にご相談ください。

矯正後の後戻り、不正咬合の予防に