東川口矯正歯科 相談掲示板

日頃より当歯科医院の掲示版をご利用して頂きまして、ありがとうございます。
こちらの掲示版を利用するにあたり、トラブル防止のため利用規約をお読みになった上で、承諾できる方のみご利用ください。

  • 診療の合間に回答をさせて頂きますので、ご回答にお時間をいただく場合があります。

  • 掲示板のご利用は、関東圏の方に限定させていただきます。
    何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

投稿一覧

全56件中 10件を表示中です

求人サイトに無料で掲載させていただけませんか?(求人数無制限)

日時:
名前: 宮本 信次

突然のご連絡失礼いたします。
求人サイトの「あるバイ」(https://arubai.jp/enterprise)の宮本と申します。

今、「あるバイ」では、求人掲載を完全無料としております。
初期費用や掲載料を気にせず、全国を対象にした複数の求人情報を簡単に掲載いただけます。
求人掲載に関する費用は一切発生せず、採用が成立した場合でも手数料が発生しないため、安心してご利用いただけます。どこかでお金がかかるんじゃないの?というお問い合わせをいただきますが、全てが無料です。

高額な大手求人媒体で私たちは大変苦労してまいりました。
そこで、あるバイが求人市場の巨人たちと完全に肩を並べるまでは、完全無料でご提供し、中小企業の皆様の手助けになろうと決意しました。

少しでもご興味を持っていただけましたら、以下の情報を【contact@arubai.jp】までお送りください。
求人を掲載するのに必要な管理画面のアカウントをすぐに作成させていただきます。
(1)企業名(事業者名や個人のお名前)
(2)企業名(事業者名や個人のお名前)フリガナ
(3)メールアドレス(求人管理画面へのログインに使用します)

また、「掲載に関して詳しく聞きたい」「相談したいことがある」という場合には、同じメールアドレスにお問い合わせください。

無料掲載を可能として、人材募集に新しい選択肢をご提供したいと思っております。
お問い合わせお待ちしております!

【問い合わせ先】
求人サイト「あるバイ」
contact@arubai.jp
https://arubai.jp/enterprise/
住所:渋谷区神泉町10-10VORT渋谷神泉7F
記者発表:https://mainichi.jp/articles/20250114/pr2/00m/020/012000c

Re:求人サイトに無料で掲載させていただけませんか?(求人数無制限)

日時:
回答: 東川口矯正歯科

こちらは矯正治療に関する相談掲示板として公開しております。
相談掲示板には求人等の矯正治療とは関係のない投稿は控えていただきますようお願い申し上げます。
よろしくお願いいたします。

日中と就寝時でリテーナーを使い分けるのは

日時:
名前: 小夏

リテーナーに関する質問です。

担当医からはリテーナーは上下ベッグタイプにするという
話をされたのですが、

私としては食いしばりから歯を保護したいので
就寝時のリテーナーはマウスピースにしたいと
思っています。

※本当はナイトガードをしたいのですがリテーナー期間中は
 できないのでマウスピースタイプを代わりに使う感じです。

・日中はベッグタイプ
・就寝時はマウスピース

こういうリテーナーの使い分けは問題ないでしょうか?

また、マウスピースタイプのリテーナーは咬合面を
覆ってしまうため、嚙み合わせが甘くなる(浮いてくる?)
という話をよく耳にします。

実際、どうなんでしょうか?

マウスピースタイプのリテーナーを日中にするか
夜間にするかでも、嚙み合わせが甘くなる話は
変わってくるのでしょうか?

Re:日中と就寝時でリテーナーを使い分けるのは

日時:
回答: 東川口矯正歯科

ご質問いただきありがとうございます。
リテーナーをどのように使用するのがよいのだろうかと迷っておられるのだと思います。
リテーナーを使う前の矯正治療中は歯を動かしますが、歯が動くということは歯を支えている骨が少し柔らかくなっているということになります。
そこで、歯を動かし終わった後はリテーナーで歯をガッチリと支えることで、骨が元の硬さに戻るまで様子を見ましょうということになります。
リテーナーは取り外せるタイプでは「マウスピースタイプ」と「ベッグタイプ」がよく使用されます。
大きな違いは歯の咬む面を覆っているかどうかということになります。
「歯ぎしり」がある場合は、マウスピースタイプの方が歯が削れることを防ぐことが出来ますのでよいと思います。
マウスピースタイプは咬み合わせが甘くなるので心配とのことですが、もしベッグタイプのみを使っていると歯ぎしりで歯が削れてしまうため、やはり咬み合わせが少しずつ変化すると思います。
ご質問でも食いしばりから歯を保護したいと書かれていますので、日中はベッグタイプ、就寝時はマウスピースタイプで問題ないと思います。
マウスピースタイプは咬み合わせが甘くなるということは、私はそこまで感じたことがありません。
よろしくお願いいたします。

部分矯正の来院回数と費用について

日時:
名前: グリーン

現在、上前歯の部分矯正を検討しております。
方法はマウスピースが良いかなと思っているのですが、他の方法と比較して費用や仕上がり、来院回数はどの程度異なるのでしょうか?また、歯列によって部分矯正が不可能な場合はありますでしょうか?

Re:部分矯正の来院回数と費用について

日時:
回答: 東川口矯正歯科

ご質問ありがとうございます。
上顎の部分矯正でマウスピースによる治療を希望されていると思いますが、ワイヤーによる治療と比べて仕上がりは変わらないと思います。
費用についてもマウスピースの方が材料費が高いことがあり、いくらか違いが生じる場合がありますが、大きく変わることはないと思います。
来院回数は、順調に進んでいる場合はマウスピースによる治療の方が来院回数が減ることがあります。
ワイヤーによる治療はご来院いただかないと矯正力を付与することが出来ないですが、マウスピースによる治療の場合は事前に交換するマウスピースをお渡しすることで来院間隔を調整することが出来ます。
部分矯正が不可能な場合は、上下で影響があるような咬み合わせになりますが、例えば、前歯が開咬という咬んでいない状態や過蓋咬合という咬み合わせ深い場合は部分的な治療では対応できないと思います。
ご検討よろしくお願いいたします。

診察予約時間

日時:
名前: まめ

矯正治療を考えております。
ホームページには診察時間が平日18時まで、日曜日は17時30分までと記載されていますが、実際に治療で予約できる時間は何時が最終でしょうか?

Re:診察予約時間

日時:
回答: 東川口矯正歯科

ご質問ありがとうございます。
診療の予約については、装置を着けたりなど時間のかかる場合を除くと概ね平日は17時半、日曜日は17時を目安にしていただければと思います。
小さなクリニックですので、患者さまの生活環境が変わりましたら対応できる範囲で柔軟に対応しております。
よろしくお願いいたします。

矯正による前歯の位置&治療中楽器が吹け

日時:
名前: レッド

現在20代前半の子供の下顎右奥から3番目の永久歯がないと指摘されている乳歯がグラグラしてきているので、矯正を検討していますが心配事があります。
①矯正をすることにより前歯の中心がずれるということがありますか?
前歯の位置を現状のままでの矯正は可能でしょうか?
②矯正の治療中でも楽器を吹くことはできますか?現在週1のペースで金管楽器を吹いています。

Re:矯正による前歯の位置&治療中楽器が吹け

日時:
回答: 東川口矯正歯科

ご質問ありがとうございます。
永久歯が先天欠如した乳歯が抜けた後のスペースをどうしようかと検討されているのだと思います。
①については、矯正治療では歯の並ぶスペースが不足する場合に抜歯をして歯並びを整える場合があります。
抜歯する歯は前から4番目や5番目の歯を抜歯することが多いと思います。
だいたい横幅が8㎜くらいある歯になります。
しかし、ご相談いただいた乳歯はおそらく前から5番目の場所にはえていると思いますので、永久歯よりも歯の横幅が広い歯になります。
抜歯して出来たスペースは前歯と奥歯で引っ張り合いをして閉じるようなことになります。
もし、凸凹がなく純粋に乳歯を抜いたスペースを閉じるだけの治療の場合は、やはり前歯の中心は右側にずれやすくなります。
当院では取り扱っていませんが、矯正用アンカースクリューを用いると、奥歯のみを前に持ってくるように出来る場合もありますが、骨の厚みによっては奥歯は幅がありますので、途中でつっかえて前に来れないこともありますので必ず出来るとは言いきれないと思います。

②については、矯正治療では取り外しの出来ないワイヤーによる治療と取り外しの出来るマウスピースによる治療があります。
金管楽器を吹く場合はおそらく取り外せるマウスピースによる治療の方がよいのではないかと思います。
そのため、装置を選べば楽器の演奏は出来るのではないかと思います。

歯並びを変えないで、乳歯が抜けた後のスペースをどうにかしたいと思われているのではないかと思いますが、歯並びが気にならずに、歯を失った場合(永久歯のない乳歯が抜けた場合も)は、そこに歯を補ってあげるのがよいのではないかと思います。
インプラントであれば健全な臨在歯を傷つけることは少ないと思いますし、料金的な問題があればブリッジで臨在歯をつなげるという方法もあります。
抜けたままにすると臨在歯が倒れて歯並びが崩れる原因になりますので、その前にどうするかを決断されるといいのではないかと思います。

歯のクリーニング

日時:
名前: だいふく

ワイヤーでの矯正治療を検討しているものです。
トータルフィーに歯のクリーニングも入っているようですが、クリーニングは月々の調整の時に毎回やっていただけるのでしょうか?

Re:歯のクリーニング

日時:
回答: 東川口矯正歯科

ご質問ありがとうございます。
歯のクリーニングは、基本的には装置により歯の表面に汚れが目立つ場合に行っています。
そのため、丁寧に歯磨きが出来ていて、あまり汚れが認められない場合には行わないことがあります。
もし、「今日はクリーニングお願いしたい」という時がありましたら、ご来院時にお声がけいただければ対応しております。
よろしくお願いいたします。

上の前歯の先端がブラケットに接触します。

日時:
名前: まるこ

お世話になります。

タイトルのとおり、先日の調整日の後から
上の前歯の先端が下の前歯のブラケットに
接触するようになりました。

※表ワイヤー矯正です。

前歯の先端がブラケットに接触していたことで
歯が欠けたという情報を見て心配になっています。

次回の調整日は3週間後です。

前歯の先端がブラケットに接触している状況は
すぐに連絡して調整してもらったほうがいいでしょうか?

Re:上の前歯の先端がブラケットに接触します。

日時:
回答: 東川口矯正歯科

ご質問ありがとうございます。
上の前歯が下の装置に接触することが続くと、下の装置がダツリすることがあります。
歯が欠けるというのは、使用しているブラケットの種類によって歯が咬耗するかどうかは変わります。
プラスチック製のブラケットの場合は歯の方が硬いのでブラケットが摩耗します。
心配だと思いますので、通院されている歯科医院に一度ご相談頂くと安心出来るのではないかと思います。
よろしくお願いいたします。

挺出や圧下した歯の後戻りは?

日時:
名前: ドリコ

矯正中です。

もうそろそろリテーナーに移行できそうな段階にいます。

リテーナーと後戻りについて調べていたら

「リテーナーは上下の歯列を別々に抑えているパターンがほとんどであり、『出っ歯』『開咬』などの上下歯列の前後・垂直的な歯並びを抑えるのは難しい。」

とありました。

私の場合、奥歯の嚙み合わせをよくするために5番、7番の歯を挺出させて高さを出すということをやっています。

リテーナーを装着していても垂直方向の後戻りを防ぐのは難しいのだとしたら時間が経てば後戻りして元通りとはいかないまでも奥歯の嚙み合わせは甘くなってしまうのでしょうか?

また、これとは逆に、

「装置を外した後は、セトリングと言って、上下の歯が噛み合うことで、さらに安定した咬合に変化していく」

という記述も見かけました。

私には「垂直方向の後戻り」と「セトリング」は矛盾しているように思うのですが、実際にリテーナー期間中に起こることとしてはどちらが真実に近いのでしょうか?

Re:挺出や圧下した歯の後戻りは?

日時:
回答: 東川口矯正歯科です。

ご質問いただきありがとうございます。
そろそろ歯を動かす治療は終わりに近づいているということで、保定について少し不安があるのだろうと思います。
保定ではリテーナーを使用します。
歯を動かす治療中は、矯正装置で力を加えることで歯を支えている歯槽骨が少しやわらかい状態になります。
保定では、この柔らかくなった骨が元の硬さに戻るまで歯を支えて歯並びが崩れないようにしています。
保定装置はいくつも種類があり、固定式の装置もあれば取り外せる装置もあります。

歯を挺出させる動きはたしかに後戻りしやすいかもしれません。
ただし、「歯を挺出させる」動きも、どのような状態でするかによって後戻りの具合も変わります。
例えば、元々のかみ合わせが深い方は咬む力が強いことが多く、そのため、挺出させた歯が圧下されやすいということがあります。
次に、セトリングは歯と歯がぶつかって一番咬みやすい場所に落ち着くという現象になりますが、これは歯と歯が当たることで生じますので、リテーナーとしてマウスピースを使っていたり、固定式のワイヤーを張り付けるタイプを使っていたりする場合は生じにくい現象になります。
どのようなリテーナーを使われるのかによって保定中の歯の動きは変わりますので、主治医の先生とよくご相談されるといいのではないかと思います。

初診につきまして

日時:
名前: ぽん

口元が突出しているのが気になり、顎にヒアルロン酸を入れております。この状態でも診ていただくことは可能でしょうか。

Re:初診につきまして

日時:
回答: 東川口矯正歯科

ご質問ありがとうございます。
顎にヒアルロン酸を入れておられても特に問題はありません。
気になる部分についてご相談いただければと思います。
よろしくお願いいたします。

子供の矯正

日時:
名前: Sm

7歳の子供の矯正を考えています。下顎が小さく、永久歯が少々ガタガタに生えています。考えられる治療は拡大床かインビザラインになるのでしょうか?バイオネーターやヘッドギアなどの治療も行っているのでしょうか?
また、1期の治療のみで終わる確率は大体どの程度なのでしょうか?ほとんどの方が2期の治療を続けていくものなのでしょうか?

Re:子供の矯正

日時:
回答: 東川口矯正歯科

ご質問ありがとうございます。
歯並びがガタガタしている場合、歯並ぶスペースが不足していることが原因として考えられます。
歯が大きい場合もあるでしょうし、歯が並ぶ顎の大きさが小さい場合もあると思います。
どちらが原因であっても、その不調和を解消しなければガタガタした歯並びを治すことは出来ません。

子供の場合、前歯の永久歯が生え変わってきてガタガタした状態の程度によりますが、少しであれば顎を広げたりすることでガタガタを治すことが出来る場合があります。
その後、ほかの永久歯が生え変わりガタガタが生まれなければ2期治療は不要となります。
このように1期治療後はまだ歯並びが完成していませんので、2期治療が必要になることは少なくないかもしれません。

また1期治療で前歯のガタガタを治した場合、その状態をキープする装置(リテイナー等)が必要になることがあります。
もし、2期治療が必要となれば、1期治療を始めた段階から少し長く装置を使う必要性が生じてしまうかもしれません。

治療の方向性により、治療期間や装置を使う期間などは大きく変わります。
個人的にはあまり長くお子様に装置を使わせるような治療は、お子様の負担を増やしているように思いますので、ご提案することは少ないです。
そのためバイオネーターやヘッドギアなどの成長を利用する装置については積極的には使用しておりません。
よろしくお願いいたします。

全56件中 10件を表示中です

ニックネーム
質問のタイトル
質問内容

【利用規約】

  • 質問に対する回答は1回のみ可能です(追記などが出てきた場合は恐れ入りますが、再投稿をお願いいたします)。

  • 質問には回答出来るものと出来ないものがありますのでご了承ください。

  • 回答内容には十分配慮しておりますが、実際の診療行為ではありませんので、問題が発生しても一切責任を負うことができません。

  • 管理者が本掲示板にふさわしくないと判断する記事や、他人を誹謗中傷する記事は予告なく削除することがあります。

  • 緊急性のある内容は、かかりつけの担当医に質問してください。

  • 当院以外の歯科医院での治療に対してのコメントは出来ません。ご自身の今の治療に疑問がある際は、まずそちらの歯科医院に聞いていただくようお願いいたします。